歴史

鬼道雪こと雷神・立花道雪と雷切とその生涯





こんにちは、シロチワワです。

さて、前回は

西国一の侍代将・陶晴賢の生涯と辞世の句

でした。

今回は、雷神の立花 道雪です。

では、さっそく進めて行きましょう!

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥9,999 (2024/04/19 10:39:41時点 Amazon調べ-詳細)

鬼道雪こと雷神・立花道雪と雷切とその生涯

立花 道雪永正十年(1513年)〜天正十三年(1585年)

 豊後の国の戦国大名である大友氏の家臣である。幼名を八幡丸、長じて孫太郎、鑑連。後、入道して麟伯軒、道雪。左衛門大夫、伯耆守。

 初名を戸次 鑑連といい、大永六年(1526年)に父・戸次 親家の後を継ぐ。道雪は、僅か十四歳の初陣でその武勇の片鱗を見せることになるのです。病床の父の名代として、三千の兵を率い当時豊後へ勢力を伸ばしてきた、中国地方の雄大内氏の五千の兵の籠る馬岳城を、猛攻の末後一歩のところまで追い詰めます。

 和睦という勝利ではありましたが、この戦いで道雪の名は家中をはじめ、近隣諸国にまで広まることになるのです。後に、『鬼道雪』と恐れられるようになるに相応しい初陣でした。

 また、道雪を有名にしたのは、落雷をとっさに斬り中にいた雷神を斬った為、かろうじて生き延びることができたという逸話があります。それ以来半身不随になり、
以来輿に乗りその上で指揮を執ったと云われています。

 

真意はともかく、落雷を受け半身不随になりながらも陣頭に立ったことと、雷を斬った刀を『雷切』と名づけ常に側に置いたことから、畏敬を込め『雷神』とも呼
ばれた。




created by Rinker
¥442 (2024/04/19 10:39:42時点 Amazon調べ-詳細)

立花道雪の各地での活躍

天文十九年(1550年)、大友氏のお家騒動である『二階崩れの変』以後は、大友 宗麟に従い、吉弘 鑑理、臼杵 鑑速らと並び『豊州三老』と呼
ばれるほどの地位を得ます。

 ただの武辺者というわけではなく、豊後大友家の隆盛を支える家老としてもその能力の高さが光ってたということだろう。また、実務能力以外にも宗麟に対して、頻繁に諫言をしていた記録も残っている。

 

宗麟にとってはなかなかうるさい宿老であったみたいで、隣国の毛利氏との境である筑前方面へ派遣する武将に道雪を選んでいるのである。主な道雪の合戦記録が対毛利戦、筑後方面であるのも諫言が影響していたというのが興味深いことです。

 

そのため、弘治四年(1558年)近辺から大内氏を滅ぼした毛利氏の本格的な九州侵攻軍としばしば矛を合わせることになるのである。小早川 隆景を中心とした毛利本軍、また筑前方面でその調略に乗った豪族たちとの戦いが繰り返される事になります。

 

道雪は、各地を転戦しながら結果的に、毛利氏の九州上陸を阻止することに成功するのでした。道雪がいなければ、毛利の侵攻を阻むことは出来なかったでしょう。




created by Rinker
¥640 (2024/04/19 10:39:43時点 Amazon調べ-詳細)

立花 道雪と出家

少し話は前後しますが、永禄五年(1562年)主君・宗麟が出家したのにならい剃髪し、以後道雪と名乗ることになります。また、永禄十一年(1568年)筑前立花城の立花 鑑載が謀反を起こしたのを攻め滅ぼし、元亀二年(1571年)その立花氏の名跡を継ぎ、立花 道雪を名乗ることになるのです。

 

本拠地も、鎧ヶ岳城より立花山城に移し毛利氏の抑えとして大友領の北部方面の軍権を任されることになります。そのため、これより宗麟に直言する立場になくなり、島津氏との耳川の合戦での大敗を未然に防ぐことが出来ませんでした。

 

その後の天正八年には、豊後南郡の十三人の諸将に対し八か条にわたる救国の檄文を発し、宗麟のキリシタン保護政策の批判、短慮を戒め、家臣を思いやることを重臣が直言するなど、衰退する大友家を支えようとする道雪の想いがこもった内容でした。

 道雪の号とは、一遍の雪にたとえ、『路上に落ちた雪は消えるまでその所を変えず、また武士も同じようであれ』と本懐をあらわしたもので、名に恥じず主家に忠誠を尽くす道を歩む道雪をよくあらわしていたことでしょう。この当時としては、珍しい価値観をもっていたと思います。道雪らしい考え方だと思いました。




立花 道雪の最後

そんな道雪にも、一つだけ悩みの種がありました。すでに老齢に差し掛かっていたにも関わらず、子宝に恵まれず跡目を継がせる男子がいなかったのです。唯一、娘の誾千代に女当主をさせていたのですが、自分が亡き後の事を考えると衰退する大友家の事が気にならない訳がありません。

 朋友の高橋 紹運の嫡子・高橋 統虎を娘の婿として迎える旨を再三にわたり熱心に口説き、婿に迎え家督を譲ることになるのです。この人物こそが、将来の立花 宗茂その人です。

 

その時期、筑後方面では龍造寺氏の勢力が拡大し道雪も紹運ともども、対龍造寺および。国人領主たちとの戦いに忙殺されることになるのです。その後、龍造寺隆信が、島津氏との『沖田畷の合戦』で戦死すると、道雪は失地回復のため筑後方面に出陣を繰り返すことになります。

 

しかし、共同作戦で出陣してきた本国豊後の部隊の士気の低さと、各地の龍造寺氏の抵抗、そして、柳川城城主・龍造寺 家晴の頑強な抵抗にあいます。その柳川城攻防戦のさなかの陣中で没してしまいます。享年 七十三歳。

 勝ちを得ずして去る悔しさから、『遺骸に甲冑を着せ、柳川に向けこの地に埋めよ。』と遺言していますが、さすがに、それは出来ず亡骸と共に大友軍は退却します。大友軍を追撃する敵部隊はなく、希代の名将の死を惜しむようだったそうです。

 

戦場に出て三十七回負け知らずだった道雪も、病には勝てずその生涯を閉じるの
でした。その無念は、彼の息子に引き継がれることになるのです。




まとめ

 今回はいかがだったでしょうか?軍神といっても過言ではない、道雪の生き様とその雪のような忠義な心についつい、感動を覚えてしまいます。戦国時代という乱
世にも、義というものを守る人がいたということが知っていただければうれしいです!

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥9,999 (2024/04/19 12:06:32時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥640 (2024/04/19 10:39:44時点 Amazon調べ-詳細)














-歴史
-, , , , , ,

© 2024 セミリタイアするチワワ Powered by AFFINGER5