新しい1年が始まりましたが、毎年1年のはじめに今年の目標を立てると思います。
今回、自分にたてた目標はこのプログラミング学習をするということです。
これからIT人材がますます枯渇していくので、少しでも自分の幅を広げておくことが大切だと感じ選ぶことにしました。
ぜひ、プログラミングに興味がある人は参考にしてもらえればと思います。
目次
2020年はプログラミング学習で転職を目指す
プログラミング学習は独学か学校かどちらが良いの
プログラミング学習をはじめて感じることは、独学か学校に通うのかどちらがいいのかということです。
初めてプログラミング学習をすると、やはり分からないことだらけです。もちろん、その通りなのですが、受験勉強と違って必死になるということがないもしくは、勉強しなくても生活ができてしまうので。自然とやる気がなくなっていくということにつながってしまいます。
多分ですが、スタートするときゲームみたく楽しいからやりたいというよりは、別の目的がある、資格を取りたいや給料を、あげたいなどをイメージしながら勉強を、スタートするため意欲としては弱いというのがあると思います。
正直私は、意志が弱いので大体3日坊主で、終わってしまうことが多いです。ジムに通うのもだんだん行かなくなりますし、何か新しいことをはじめてもやはり続かないです。数日から1週間程度でだいたい終わってしまいます。その後思い出したかのようにやるので、効率が非常に悪くものにならないものばかりでした。
だから、新しく何かはじめるときに思うことが、これも結局途中でやらなくなるのではないかと思ってしまいます。それでも、結局やるのですが、ほぼ全滅してしまいます。
よく妻にもすぐ飽きるよね。長続きしないよねと言われてしまう始末です。
ですから、今回もこんな意思の弱い僕が長続きできるには、学校に通うしかないと思い独学でなくスクールを、選ぶことにしました。
でも、社会人をしながら休みの日に学校に通うのら仕事柄難しく、なんせ不定期な休みと勤務時間のため土日に通うことができないんです。ですから、オンラインで通えてしっかりと勉強でき、なおかつ継続ができる仕組みがある学校を探すことにしました。
きっとこの記事を読んでくれている中にも、私と同じように継続ができないで辞めてしまう人は多いと思います。もうこれは、継続させることができればほぼ成功は間違いないので、まずは継続できることを優先順位の1位にして探すことをおすすめします。
間違いなくそんな人は、私と同じで独学はできないと思います。そして、プログラミングはやっぱり継続しないと難しいものだということも理解をしておくべきだと思います。
プログラミングスクール選びは、何を基準に選んだのか
これは、継続できることを1番に選びました。世界最弱と言ってもいい意思の弱さを誇る私ですが、この継続を1番に考えた理由は、続くことで必ず成果がでるということが分かっているからです。これは、当たり前ですが続けることで必ずスキルは向上していきます。もちろん、向上スピードはモチベーションなどに左右はされますが、確実に成長は約束されています。
で、その次に大切だと思うのは、やはりオンラインで勉強ができることです。
これは、社会人ならみなさんそうだと思いますが、なかなか学校とかに通う時間がないということです。私も以前デザインの学校に社会人で通っていたのですが、なんとか通えたのも仕事がサービス業で休みをある程度融通できたからです。会社も自分たちでやっていたので、休みはある程度固定してもらえたので通うことができたのだと思います。
もちろん、土日休みの方とかなら確実に通うことはできますし、確実に定時で業務を切り上げることができる方も夜に通うことができるので便利だと思いますが、サービス業の方は基本不規則で、勉強ができない仕組みになっていますよね。やはり会社組織に属すと自身の将来を制限されてしまうなあと改めて感じてしまいました。
そういうところから、オンラインで勉強ができるスクールを今回は探すようにしました。
もうひとつは、お金がかかることです。これは、どこもそうですが、30万ぐらいプログラミングスクールはかかりますよね。60万とかかかるところも平気であります。結構高いと感じるかもしれませんが、先ほどの話で以前デザインを勉強していた時は、年間100万でしたので、それよりは安いのかなあと思いました。
お金が高いから申し込めば死ぬ気でやるから良いよとか言われますが、これが案外やりません。申し込んで満足しちゃうんですよね、だから金額の多寡は最初の申し込むときの決断ができるかどうかぐらいのものだと思ってもらうといいかもしれません。
初心者におすすめのプログラミングスクールを3つ紹介
では、今回私がプログラミング学習をするために選んだプログラミング学習ができるスクールを紹介したいと思います。
やるかやらないかは、最終的には本人次第ですが、せめて効果があるところがいいなあと思い探すことにしました。
- TechAcademy:オンライン完結でプログラミングを学びたい方
- TECH::CAMP:プログラミング教室でプログラミングを学びたい方
- Kredo:プログラミングスキルと英語スキルをセットで学びたい方
で、私が3つに絞ったのは上記の3つでした。これは、ブログ業界で有名なまなぶさんが、紹介をしていたのでそちらを参考させていただきながら選ぶことにしました。
TechAcademy:1コース申し込むともう1コースプレゼントしてくれます。オンラインでの学習がメイン
TECH::CAMP:こちらは、スクールに通って学習をするタイプ。転職できなかったら全額返金がついているのが特徴
TechAcademyには、1週間の無料体験コースがあります。私もこちらを参考にしてWebアプリケーションの基礎を体験しました。htmlとcssという言語を体験するコースになっています。実際にオンラインでの学習について、講師のかたとやり取りする機会も1回ありますので、質問などもたくさんできます。体験なのでプログラミングについてや業界についての質問も問題ありませんでした!
もう1つのkredoですが、こちらはプログラミングと英語を学べる環境にあるということです。
- 『programming』の検索結果:約4,960,000 件
- 『プログラミング』の検索結果:約70,400 件
このデータから分かるように、プログラミングは英語ができると非常に便利です。私も少し学習しているので言えることですが、htmlタグなどは、すべて英語を略したもので構成されています。まあ、当然といえば当然なのですが。プログラミング学習において最初に躓くのは、この英語の意味が分からずやられてしまう方はいるのではないかと思いました。
コーディングと言ってこのタグを入力していくのですが、英語のスペル間違いで動かないなんてことは結構あります(笑)だから、知っていると知らないとでは差があるなあと勉強しながら感じています。社会人の方は少し難しいかもしれませんが、大学生にはおすすめではなかなあと思いました。
もう少し若ければと思ってしまいました。
まとめ
今回は、2020年の目標としてプログラミング学習をスタートするにはということで書いてきました。これから、実際に学習していったことを復習がてらブログでも更新していきたいと思いますので、ぜひプログラミング学習に興味がある方は読んでいただけたらと思います。