転職活動で悩む事、たくさんありますよね。
どんな事で悩んだか知っておく事でいざという時にショックを和らげる事が出来ます。
私は悩みまくって自信喪失した時期もありましたので、、、
今回は、私が体験した中でこれは本当に辛かったというベスト5を紹介したいと思います。
・転職活動のリアルな体験談を知りたい方
・転職活動をして会社の人にばれないようにするにはどうしたらいいのか
・転職活動で役に立つサイトはないのか
・転職活動で必要なアイテムを知りたい方
このような方に参考になる記事になっています。
実際に4回転職をした私が経験したことをリアルにお話をしています。
私も悩んだりへこんだりしましたが、悩みを色んな人に共有する事で頑張れました。
誰かに話すだけでも楽になりますよね。
頭が整理されることもありますし。
みんな悩んでるんだなと知るだけでも、心に余裕が出来ます。大丈夫!絶望しても絶対に転職出来ます!
目次
20代の転職活動で大変だった事ベスト5
転職活動する時間を作る事が難しい
まずは、これでしょう。本当に時間がない!私は、会社を辞めないで転職活動をしていたので、何かと時間を作るのに苦労しました。
職務経歴書を企業ごとに書き直したり、面接の日時を調整したり、本業があるとスケジューリングするのがとても苦労するんですよねえ。
1日に面接3回とかの日もあり、最後は、何を話しているかよく分からなくなっていました(笑)
こういう無理なスケジューリングも絶対に出てきます。だって学生のように休みがないんだから!
それで、多少無理をしないと転職時期が伸びてしまうので、ここはグッと堪えて時間を捻出出来るようにシフトしていました。
会社の人とは極力付き合わず、サッサッと理由を付けて家に帰るようにしていました。人によっては難しい場合もありますが。
もう今後は付き合うこともなくなるので、人間関係なんて多少犠牲にしても問題ないと考えてしまえば楽ですよ。
また、平日が休みだったので、友人に誘われたりの誘惑は少なかったのも、まだ良かったのかもしれません。
逆にみんな土日休みなので、気晴らしに遊ぶことが出来なかったのは辛かったです。
友達はまだしも、彼女彼氏がいる方は、上手く予定を立てないと、
最愛のものを失くしてしまうこともあるので、注意です!(私がそうでした・・・)
今働いている会社の人にバレない様に転職活動する事
そうして人付き合いが悪くなったり、急に休み希望日が増えると何か怪しいと会社の人に疑われてしまいます。
変に勘ぐられたり感の鋭い人っているんですよね。特に過酷な職場とかには特に。
きっと辞める兆候が出始めると、みんな同じような様子になるんでしょうねえ。
私は、アパレルだったので服装髪型自由な職場でした。
しかし、異業種を中心に転職活動をしていたので、髪型も色も落ち着いたものに変えなければなりません。茶髪で面接になんかいけないですからね。
そうするとさすがに先輩に声を掛けられたり、茶化されたりしました。
「なんで髪色黒にしたの?」とか。
まさか転職活動中ですとは言えないので、なんやかんや言い訳をしていましたが、ボロが出ないかドキッとしたものです。
また、休みの日も新宿や渋谷など、リクルートスーツを着て歩かなければならなかったので、会社の人や知人に合わないかドキドキしていました。
ベタですが、メガネを掛けたりして軽く変装をしていました。
さすがに、平日昼間にリクルートスーツを着てバッタリ誰かと会った日には、言い訳は難しいです。
だから、細心の注意をして予定を組んでいた気がします。
20代30代は異業種へ転職もしやすい。スキルアップで成功確率もアップ
20代は、30代に比べて転職し易いと言われています。成果などは、そこまで必要とされていません。
もちろん、あるに越したことはないですが。
元気があったり、なんとなく教えていけばものになるんじゃないかと思わせる素直さや、協調性があれば採用につながることは大いにあります。
企業側も即戦力でなく育成を念頭に入れて採用をしているからです。
ここにある意味チャンスはあります。私の上司でもアパレルからIT業界に行った先輩もいましたが、
専門学校も特にIT系でなく、正直元気しかなかったのですが、運にも恵まれて(ご本人が言われていました)内定を取っていました。
今から転職をするなら間違いなくIT系が良いと思います。それもプログラミングは手に職がつくのでかなりおすすめです。
自信がない方はプログラミングスクールで学べばより転職成功率も上がると思います。
おすすめのプログラミングスクールをいくつか紹介しておきますね。
実践型のプログラミングスクール!【テックパートナーズカレッジ】
完全個別オンラインスクール【ウズウズカレッジプログラミングコース】
とは言え、応募した全てで採用されるとは限りません。
むしろ、不採用の方が多いと思います。
実際私も20社近く応募したと思いますが、8割から9割は落ちました。エントリーシートで7割。面接で2割。
ここは就活と変わらないか、むしろ厳しい目で見られると思って間違いはありません。
だから、落ちてもあなたが否定された訳ではありません。気にするなと言うのは難しいかもしれませんが、そういうものだと思った方が良いです。
もしかしたら、受ける業界が厳しいだけかもしれません。
そういうのを知らせてくれていると思えば、不採用も生きて来ると思います。
ただし、チャンスはあるので思いもしない大企業や大手に採用になることもあるので、就活時よりも可能性は広がっているのではないかと思います。
ただ不採用は出ると思いますので、心だけは強く持って負けないようにしましょう。
エージェントとの相性は大切
転職活動を乗り切るにあたって、転職エージェントは、本当に心強い味方になってくれます。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
転職サイトを比較する前に登録をしたいおすすめ転職サイトを紹介
しかし、人と人なので相性があります。前にも話しましたが、いくつかの転職サイトに応募してほしいと言ったのは、この相性問題があるからです。
選べないからこそ、1人にしぼるのは危険です。
人によっては、本当に親身になってくれる人もいますが、そうでなく自分のノルマを考えている人もいます。
慈善事業でないので当然なのですが、藁をも掴みたい転職希望者としては、親身になってくれる方に当たりたいと思うのは当然です!
エージェントを使用するのは、基本無料ですが、転職が成功し入社させることが出来ると、成功報酬として企業側からお金をいただくシステムになっています。
あくまでもサポートだと思って全てを預けないようにしてください。
まして、こちらから転職エージェントは選べないのでこれに関しては、運不運があるのは、致し方ないことなのですが。
チェンジと言いたい時もあるのではないかと思います。
ただ最後には自分がどうしたいかということを忘れずに、しっかりとどういう業界や譲れない待遇など頭に描いておき、決してブレないようにしておいて下さい。
迷うのであれば、見送るのも有りだと思います。
自分が最後は決めるという意思を持っていればどんな結果にも後悔はないと思いますよ。
そうすれば、エージェントの力を上手く借りて、良い関係で転職活動が出来ると思います。
最後の決断は納得がいくように自分で決めてくださいね。
転職活動は案外お金がかかる
予想に反して意外にお金掛かりました。それも、本格的に始めれば始めるほど、増えていきます。
私が始める前に思ってたのは、写真代、交通費、履歴書代ぐらいだと考えていました。
始めてみると、スーツは1着しかない。スーツカバンは、就活の時に買った物しかない。これ買わないとダメだよね。。。
私は販売員だったので、基本私服でオッケーの職場でした。だから、スーツ関連の物は、ほぼありませんでした。
結局面接用にスーツを2着とカバンなど買って結局10万ぐらいは、掛かったと思います。
日々生活するだけで手一杯なので、貯金がなかった私。お世話になったのは、クレジットカード。
お金がないから転職活動出来ないは少し違うと思うので、一時的にカードで決済して転職活動を続ける事を選択しました。
今思ってもスーツ一式揃えて、とても良かったと思います。
いくらクリーニング掛けても、古いリクルートスーツだと、くたびれ感はどうしても出てしまいます。サイズや流行も合わなくなってるし。
せっかく面接まで漕ぎ着けて、第一印象で落ちたらシャレにならないですよね。せめて出来る準備はしておこうと思いました。
面接官は、間違いなくそういうところも見てると思います。
私と違い、人によっては、貯金やスーツに余裕がある人もいると思います。
ただ社会人になったらカードは1枚は持っておくと、いざという時に助かります。
いざ作るとなると即日発行でも、書類書いたり、身分証のスキャンなど取られて、案外時間掛かるから、手が空いている時にネットで発行申請しておくと楽ですよ。
まとめ
私が体験して苦労したベスト5でしたが、思っている以上に案外転職活動は、労力も、時間も、お金も掛かります。
そして、現職がある方ない方関わらず精神的ストレスも2倍ぐらいになってしまいます。
そんな苦労をしてなぜ転職活動をするかというと、それは人それぞれの理由あるからだと思います。
新卒から3年程度経つと大手に就職した友人が転職をしたりしていました。
私から見たら凄く待遇は良かったのですが、やはりその企業企業で感じることや自身の方向性とずれていくことがあるのだと思います。
本当にやりたいことや夢があれば、そちらを負うにはちょうど良い年齢だと思います。
私が体験した5つは、1つの例ですが参考にしてみてください。最後に、本当に、労力も、時間も、お金も掛かります!
用意できるものは、事前に準備をしておきましょうね!