2020年の大河ドラマ明智光秀を主人公にした『麒麟が来る』がいよいよ始まりますね。
直前で、濃姫役が沢尻エリカさんより、川口春奈さんに交代するなど、ドタバタがありましたが、
無事放送されることが決まり、大河好きはホッとしていると思います。
今回は、『麒麟が来る』の原作と明智光秀を主人公にしたおすすめ本を紹介したいと思います。
明智光秀に興味がある人も必見ですので、大河前の予習をしてみてはいかがでしょうか。
目次
大河ドラマ『麒麟が来る』の原作と明智光秀を主人公にしたおすすめ本紹介
大河ドラマ『麒麟が来る』の原作
気になる原作本ですが、『麒麟が来る』の原作本は、ありません。そうなんです。早速ですが原作本がないんです。こちらは、真田広之さん主演の『太平記』の脚本を書かれた池端俊策さんが担当されています。
こちらの『太平記』は、視聴率30%以上を採った重厚な物語が今なお人気大河ドラマです。ですから、今回の『麒麟が来る』も重厚なドラマが期待できる作品になりそうですね。
『麒麟が来る』主人公の明智光秀はどんな人物
さてその主人公の明智光秀はどんな武将なのでしょうか。
戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩りで殺害されたとも[11]、致命傷を受けて自害したともされる[12]。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」とも言う。
光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう[注釈 8]。妻は妻木煕子。その間の子には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。
一般的に言われているのは、上記のような内容を聞いたり見たりすると思います。やはり、信長を本能寺で討ったというところは、ほとんどの人が知っていることではないかと思います。裏切りもののイメージがついていましたが、最近ではそのイメージが違うことが広まりつつあるみたいですね。そういう意味では研究が進むことで、歴史上の人物が再評価されていくのは本当に良いことだと思います。
領主としては、善政を敷いていたり、軍法にも優れており信長が一番買っていた武将ということも知られるようになってきました。また、光秀については書いていきたいと思いますし、『麒麟が来る』でもどのように描かれるのかとても楽しみなところですね。
『麒麟が来る』の主人公・明智光秀を原作としたおすすめ本紹介